「沖」とは

「沖」は1970年(昭和45)に刊された俳句雑誌です。
「市川馬酔木会」から発展した「森句会」が主体となり、八十八名の末広がりの投句者により創刊されました。 創刊主宰の能村登四郎の熱い志のもと、初代編集長の林翔と共に「伝統新しさ」という創刊理念を掲げ、俳壇に向かって伝統俳句の未来について発信を続けてきました。
曼殊沙華天のかぎりを青充たす
この句は、能村登四郎が創刊した時の高揚した気持を詠んだ句です。
これまでに、福永耕二、今瀬剛一、鈴木鷹夫、大牧広、正木ゆう子、中原道夫などの多くのすぐれた俳人を多数輩出しながら、伝統俳句の未来について発信を続けてまいりました。
2001年(平成13)に能村研三が主宰を継承し、登四郎の俳句精神を受け継ぎながら「人が作らない俳句」を目指し、進歩発展のある「沖」を作りたいと
「ルネッサンス沖」を標榜しています。
「沖」の主要俳人
・森岡 正作(副主宰)
・千田 百里(名誉同人会長)
・辻 美奈子(同人会長・編集長)【俳人協会新人賞受賞】 (※しんにょうの点は1つ)
・大畑 善昭(同人会副会長)
・吉田 政江(同人会副会長)
・田所 節子(同人会副会長)
「沖」を創った人々
林 翔

1914年(大正3)‐2009年(平成21)
長野県長野市生まれ。本名昭。
國學院大學に学び、能村登四郎と知り合い、1939年(昭和14)、登四郎の
すすめで旧制市川中学校(市川学園)に国語の教諭として勤務します。
翌年、水原秋櫻子の「馬酔木」に初入選。昭和23年初巻頭。
篠田悌二郎指導の新人会において、登四郎、藤田湘子らと競い、生活詠に
新生面を拓きました。
1950年(昭和25)「馬酔木」同人。
1952年(昭和27)秋櫻子の「葛飾」句碑が、市川市真間山に建立されたのを
機に、登四郎とともに「市川馬酔木会」を結成しました。
1970年(昭和45)、登四郎が「沖」を主宰するにあたり編集主幹となり
以後、1983年(昭和58)より副主宰。2001年(平成13)に最高顧問。
1971年(昭和46)処女句集『和紙』で俳人協会賞
1983年(昭和58)「沖最高功労賞」の「鳰賞」
2001年(平成13)市川市市民文化賞
2004年(平成17)句集『光年』で第20回詩歌文学館賞を受賞
市川市俳句協会会長、俳人協会顧問、「馬酔木」最高顧問などを務めました。
句風は秋櫻子の美意識を尊重し、石田波郷の唱える「打座即刻」を主眼と
しますが、それのみに拘泥しない俳句観を持っています。
【句集】
『和紙』『寸前』『石笛』『幻化』『春菩薩』『あるがまま』『光年』など
【代表句】
今日も干す昨日の色の唐辛子
竹馬に土まだつかず匂ふなり
秋風の和紙の軽さを身にも欲し
胡桃割るこきんと故郷鍵あいて
光年の中の瞬の身初日萌ゆ
福永 耕二

1938年(昭和13)‐1980年(昭和55)
鹿児島県川辺町生まれ。
私立ラ・サール高等学校在学中より「馬酔木」に投句。
1958年(昭和33)二十歳で「馬酔木」巻頭。
1960年(昭和35)鹿児島大学文理学部国文科を卒業、純心女子高等学校に教師として奉職。
1963年(昭和38年)能村登四郎が鹿児島を訪れたのをきっかけに上京
登四郎の勤める千葉県の私立市川高等学校に奉職。
1969年(昭和44)「馬酔木」同人。
1970年(昭和45)登四郎の「沖」創刊に参加。同年「馬酔木」編集長。
1972年(昭和47)馬酔木賞、沖賞受賞。
創刊間もなくの「沖」では若手の育成につとめ、「沖二〇代の会」の指導に
あたり、能村研三、正木ゆう子、大関靖博などを育てました。
1980年(昭和55)『踏歌』で第4回俳人協会新人賞受賞。
同年、42歳で逝去しました。
【句集】
『鳥語』『踏歌』『散木』
【代表句】
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る
燕が切る空の十字はみづみづし
黒板にわが文字のこす夏休み
子の蟵に妻ゐて妻もうすみどり
凧揚げて空の深井を汲むごとし