創刊主宰 能村登四郎

プロフィール


1911年(明治44)-2001年(平成13)
東京都台東区谷中清水町に、父二三郎(建築業)、母かね四男として
生まれました。父は金沢生まれ、母は生粋の江戸っ子で、登四郎の名は
祖父の生まれた能登にちなんで付けられました。
1918年(大正7)、一家で北区田端に移り、錦城中学に入学。
この中学生活の中で、伯父の山本安三郎(六丁子)に俳句の手ほどきを受け、また国語教師の強い影響で文学への関心を深めていきました。
1931年(昭和6)、国語教師への夢を抱き、國學院大學高等師範部に入学。
先輩の牛尾三千夫の勧めで、折口信夫の短歌同人誌『装填』に参加、ここで
林翔と出会います。
1938年(昭和13)、書店で表紙の美しい『馬酔木』を発見しただちに入会、
水原秋櫻子の指導を受けますが、今までもっていた俳句のイメージと全く
異なっている新鮮さに心を動かされました。
同年より旧制市川中学校(市川学園)に奉職。
1945年(昭和20)6月、赤紙がきて応召、横浜海兵隊に入隊、終戦を迎え
9月に教職に復帰しました。
1946年(昭和21)、『馬酔木』復刊を機に、新人会に参加、篠田悌二郎の
指導の元に藤田湘子、林翔など熱心な研究会が行われ、遅まきながら俳句に
集中できるようになりました。
1947年(昭和22)、『馬酔木』新人賞を受賞。
1954年(昭和29)、石田波郷の奨めにより、教師生活の境涯を詠んだ
処女句集『咀嚼音』出版。
1964年(昭和39)、市川学園の教頭に任ぜられ、同年には千葉県知事から
教育功労賞を授与されました。
1969年(昭和44)、石田波郷から主宰誌を持つことを強く奨められ、
翌1970年(昭和45)10月、主宰誌『沖』を創刊しました。
1978年(昭和53)、40年の教職生活に終止符を打ち、俳句に専念する
時代を迎えました。
1985年(昭和60)、第八句集『天上華』は俳壇最高の賞と言われる
『蛇笏賞』を受賞しました。
1986年(昭和61)、NHKテレビの俳句入門講座の2年間担当しました。
1990年(平成2)、勳四等瑞宝章を受章。
1993年(平成5)、第十一句集『長嘯』で第八回詩歌文学館賞を受賞。
1997年(平成9)、第一回「市川市民文化賞』を受賞、「春ひとり」の
句碑をはじめ、全国各地に句碑が次々と建立される次期でもありました。
2001年(平成13)、『沖』の主宰を息子の研三に譲り、5月24日90歳で
亡くなりました。

著 書

【句集】
 第一句集 『咀嚼音』(1955年)近藤書店
 第二句集 『合掌部落』(1957年)近藤書店
 第二句集 『枯野の沖』(1970年)牧羊社
 第四句集 『民話』(1972年)牧羊社
 第五句集 『幻山水』(1975年)永田書房
 第六句集 『有為の山』(1978年)永田書房
 第七句集 『冬の音楽』(1981年)永田書房
 第八句集 『天上華』(1984年)角川書店
 第九句集 『寒九』(1987年)角川書店
 第十句集 『菊塵』(1989年)求龍堂
 第十一句集『長嘯』(1992年)角川書店
 第十二句集『易水』(1996年)朝日新聞社
 第十三句集『芒種』(1999年)ふらんす堂
 第十四句集『羽化』(2001年)角川書店

【随筆・評論】
 ・『現代俳句作法 -若い人たちのために』角川書店
 ・『花鎮め -能村登四郎随筆集』永田書房
 ・『伝統の流れの端に立って -能村登四郎俳論集』永田書房
 ・『短い葦 -能村登四郎俳論集』永田書房
 ・『鳰の手帖 -能村登四郎随筆集』牧羊社
 ・『能村登四郎 俳句の愉しみ』日本放送出版協会
 ・『秀句十二か月』富士見書房
 ・『欧州紀行』ふらんす堂

代表句

ぬばたまの黒飴さはに良寛忌
長靴に腰埋め野分の老教師
子にみやげなき秋の夜の肩ぐるま
火を焚くや枯野の沖を誰か過ぐ
春ひとり槍投げて槍に歩み寄る
曼殊沙華天のかぎりを青充たす
朴ちりし後妻が咲く天上華
初あかりそのまま命あかりかな
霜掃きし箒しばらくして倒る
月明に我立つ他は箒草